トップページ » 4.スタッフ便り » » 中国 » お墓つれづれ(その二)-中峰明本禅師墓塔-

お墓つれづれ(その二)-中峰明本禅師墓塔-

西天目山

今年もお盆が近づいてきた。このころになると、中国の西天目山で出会った農民たちを思い出す。
去年の夏、日本で我が家の墓参りを済ませてから、中国浙江省杭州市の西に位置する西天目山へ登った。
目的は、山の中腹にある中峰明本禅師(一二三六~一三二三)のお墓にお参りすることであった。
山頂から少し下ったあたり、中国では珍しい、直径1mほどもある杉(中国名は“柳杉”)が立ち並ぶ森の中に作られた林道をしばらく歩く。登山客の通る山道から鬱蒼と草の生い茂った脇道へ入り、しばらく草を踏み分けて行くと、少し小高いところに、杉樹に囲まれるように中峰明本禅師(一二三六~一三二三)のお墓が現れた。

柳杉が立ち並ぶ森

案内役の地元のおばさんは、わたしが中峰和尚のお墓が見たいといったとき、「めったに登山客は行きたがらないよ」と言いながら、ちょっと嬉しそうな顔をした。
あとで聞くと、ガイドを副業にしているこのおばさんは、地元の農民で、小さいときからこの山を駆け巡り、林道から少し離れた中峰和尚の墓塔のある広場は、格好の遊び場であったそうな。
さらに、地元の人たちにとって、この西天目山は代々ご先祖さまが大切に守ってきた聖地で、毎年、盂蘭盆会の時期になると、家族の代表者が山へお参りに登るということだった。

中峰和尚の墓塔

山麓の登山口近くで旅館を開く農民も、今年は息子が町から帰ってきてくれたので、山へお参りに行くことができたと、嬉しそうに語ってくれた。
都会では、盂蘭盆会のことを知っている中国人に会うことは、めったになかったので、この農民たちのことは印象深く記憶に残っている。
 中峰和尚は、宋末から元にかけて活躍し、日本からの留学僧がその教えを受け、帰国後も中峰の教えを広めた。中峰和尚の語録『中峰広録』は、鎌倉時代から江戸初期頃まで、日本の仏教に大きな影響を与え、その教えを受け継ぐ児孫たちを「幻住派」と呼ぶ。
昨年夏に完成した『通玄和尚語録』の通玄法達和尚の言葉にも、「幻住」の教えがしみこんでいた。「雲霧茶」の名で有名な地元特産のお茶を育むこの山の霧は、あたり一面を包み込み、その中に吸い込まれるよう衝き立つ杉林を見上げると、「幻住」を思い出す。
中峰和尚の住した庵を「幻住庵」と呼ぶのだが、そういえば、山腹に「天目幻住庵山荘」という名の食堂があった。 (Y.K Wrote)
by admin  at 08:00
コメント
  1. 「禅文化研究所のブログ」のお陰で、中峰和尚について知ることができました。ありがとうございます。

    by ハワイ島の長谷川久美子  2008年9月26日 13:05
  2. ご丁寧にありがとうございます。
    様々な記事を書いておりますので、また遊びにいらしてくださいね。
    貴ブログも拝読させていただきました。モンステラに実がなるとは!こちらではモンステラの葉は生け花でよく表情をつけるのに使います。

    by 禅文化研究所  2008年9月26日 13:14
  3. 中峰明本の法を受けた遠谿祖雄の寺と縁があり、研究中です。墨蹟もありまた教えてください。

    by 足立 青宙  2009年2月13日 11:47
  4. 足立 青宙さま
    コメントをいただき、ありがとうございます。
    遠谿祖雄の寺というのは高源寺でしょうか。墨蹟もおありとのことで、貴重なものですね。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    by 禅文化研究所  2009年2月13日 16:27
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。