トップページ » 4.スタッフ便り » 美術館・博物館 » 志村ふくみの紬織りを楽しむ-滋賀県立近代美術館-

志村ふくみの紬織りを楽しむ-滋賀県立近代美術館-

志村ふくみの紬織りを楽しむ

志村ふくみさんの紬の世界を見に、お隣の滋賀へ。>4/8(日)まで
志村さんについては、白洲正子さんの著書の中で知り得てからというもの、「紬」の今までの概念だけに捕らわれないその作風と、染色の「色」の美しさに、頭の片隅に鮮明に記憶されていたのだ。
染め物の色というのはとても繊細で、カラー写真ではなかなかその本当の色を伝える事は難しい。
写真でしか見たことのないその色を、実際に目に出来る機会という事で、楽しみに出かけた。

「何色」というような概念では表現できない、自然から生み出された色に、ため息が出るばかりであった。志村さん曰く「自然から色をいただく」と・・・。
自然からいただいた色をもって、自然の風景などを模した作品には、志村さんの世界観が見えた。

美術館に設置された約40分のビデオ。見る前は「40分か・・・。長いな」と思っていたのだが、見始めたら、志村さんの人としての魅力にひきこまれ、時間はあっという間に過ぎていた。
ビデオの中では、その一言一言が私の心を震わせ、「あぁ、技術が優れているというただそれだけでは、人間国宝とは言えないのだ。その人間性までもが国の宝と思わせる人こそ、値するのだな。本当にこの人は国の宝なのだな」と、今更ながらに強く感じた。最高の技術を持つ人というのは、その精神性が伴ってこそだというのは当たり前なのだが・・・。

「自然と深く関わっていると、思うように色が出ない事もある。こうすればこうなるとはいかない事が多々ある。そして、そこには何かがある。 その奥にある目に見えないものを私は信じます」とおっしゃる志村さんの力強くも、とても優しく美しい表情が印象的であった。
自然への畏敬の念を、お話の随処に感じ取れた。その姿に、精神科医の神谷美恵子さんを重ねた。
また、「機織りと一体になるのです」という言葉に、表千家の堀内宗心宗匠を思った。
宗心宗匠も、平成17年1月10日の京都新聞で、「例えば、この棗でも、それと自分とがまったく別のものではない、一緒に呼吸しているという感じで。お茶も自分が点てんでも茶筅が点ててくれるというか、みんなそれぞれ動いてくれるわけで、その中に自分も入っているわけです」と仰っている。宗心宗匠のお点前をご覧になった方が、後に、「どこまでが手でどこからが茶筅か、わからなかった」と仰った。
どの分野であれ、悟った人というのは、根本的に同じ事をおっしゃるなぁ・・・と凡人はその姿にただただ感心するばかり、何か1つでいいから、この人達から学び取りたいと必死になってしまうのであった。

志村さんの作品「湖上夕照」を思わせる琵琶湖の夕日

志村さんの作品「湖上夕照」を思わせる琵琶湖の夕日

滋賀県立近代美術館

滋賀県立近代美術館


滋賀県立近代美術館

by admin  at 07:30
コメント
  1. 琵琶湖のたもとで志村ふくみさんの御作に親しむひととき、なんて贅沢なのでしょう! 記事を読みつつわたしのこころは近江へ飛んでいます。
    志村さんは(花を咲かせる前の)草木からいのち(色)をいただいて、布の上に花を咲かせるのがわたしの仕事だ‥とおっしゃっていますし、白洲さんはもちろん志村さんの仕事を認めた上で、「天は二物を与えず。志村さんは糸の良し悪しに無頓着で残念だ」と書いていますね。こんな高尚なやりとりから、志村さんは生前の白洲さんにずいぶん鍛えられたのだろうということは想像に難くないです。
    「色即是空 空即是色」‥この言葉のことも志村さんは自らの体験に即して書いておられますし、志村さんの思想は禅との結びつきが深いようです。機会がありましたら、著書も読んでみてください。

    by 雪月花  2007年2月21日 17:56
  2. 雪月花さま
    いつもコメント有難うございます。
    志村さんの著書、拝読致しました。本当に、彼女がおっしゃる事には、禅・・・信仰の心が多々感じられます。やはり、自然と密に接しておられるからでしょうか。
    人間の文明や科学なんて、宇宙や自然の偉大さからしたら、ちっぽけなものだと実感される事が
    多いのでしょうね。しかし、ちっぽけながらも、人間の心というのは、無限大ですね。
    これからも、皆さまと共に色々と学んで参りたいと切に願います。

    by 禅文化研究所 N  2007年2月26日 09:15
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。