トップページ » 4.スタッフ便り » ベトナム

バッチャン村 -ベトナム-


150120-1.jpg突然思い出したかのように始まる旅行記、ベトナム編。
茶の湯を稽古する者にとってはこの村を訪れるというと、一種独特の感慨を持つものです。ハノイから1時間半ほど車を走らせた所にあります。

古くより茶人たちが茶道具に見立てて使った安南焼とは、このバッチャン村で焼かれた焼き物を言います。
おおらかな絵付けが、美しいブルーの釉薬で施されたなんともいえぬ愛嬌ある姿。完璧過ぎる美をどちらかというと嫌う日本人、茶人の目に留まったのでしょう。
現在でも、安南写しといって、当時の焼き物を写した茶道具が作られ、根強い人気を博しています。

150120-5.jpgホテルの洗面にもバチャン焼が

バッチャンでは、陶工の友人と一緒でしたので、あちらの職人さんと轆轤の見せ合いや、釉薬(まさに安南ブルーです!)をいただいたり、楽しい交流ができました。
ちなみに、釉薬、鉱物の粉でくれるのかと思いきや、なんと液体をビニール袋に入れて…。

150120-4.jpgベトナムを出国し、ラオスに入る時は大丈夫でしたが、ラオスから日本に帰ってくる時には荷物検査でひっかかり(ペットボトルに入れ替えたのです。トランクの中にペットボトル4本並んでいたら、それはアヤシイですよね…)、彼女がバッチャンで轆轤をひく動画を検査官に見せたり、絵付けに使うのだという事を説明するのに必死でした。せっかくバッチャンで仕入れた釉薬をみすみす没収されるわけにはゆかぬのですから!
どう見ても恐らくアヤシクは無い?2人に、検査官のお兄さんも「へー、絵付けに使うのか~」と納得した模様…。
まだテストしかしていないようですが、どんな陶器が生まれるか、楽しみです。またこちらでもご紹介致します。

150120-2.jpg絵付けの様子

150120-3.jpg梱包材なんて使わない!とってもエコです

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

ハノイ美術博物館 -ベトナム-



140903.jpg今年の夏は、ベトナム航空でラオスはルアンパバーン(有名な古都。町全体が世界遺産です)へと旅してきました。せっかくですのでトランジット地、ハノイにも3泊し、色々と訪れてみました(上写真は、ハノイの空港でおみかけしたお坊さん。ベトナムのお寺には臨済宗のお寺が多いのです!)。
その中の一つ、ハノイ美術博物館。ベトナムには今回で二度目の旅行ですが、ホーチミンでもハノイでも、絵画を扱うギャラリーがとても多いように思います(フランス統治=油絵?!でしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください)。美術館にも、近現代の絵画が多く収蔵されていました・・・・・・が、私の関心は、昔から茶人が愛したベトナムの陶磁器。そして、少数民族の多いベトナムならではの民族衣装やその生活道具類の展示です。

140903-1.jpgなんとも言えない形に、釉薬も味が出て美しく。小ぶりな物でしたので、シンプルでこじんまりしたお棚に据えるとよく合う事でしょう。共に旅した友人が陶芸を生業としていますので、この形の水指を作って欲しいとお願いしてみました(いつ作られるでしょうか・・・)。

140903-2.jpgすぐにでも塗りの蓋をあつらえて、水指として使いたいですね。妄想が膨らみ過ぎてしまいます。

140903-3.jpg香合以外のなにものでもありませんね。元々は化粧品を入れる蓋物のようです。日本にも、白粉解(おしろいとき)棗や白粉解香合など、女性の化粧品道具の形を真似て茶道具が作られています。

140903-4.jpgまさにお茶碗・・・・・・。安南(あんなん)とは、ベトナムの事を言い、茶の湯の世界で“安南”といえば、室町から江戸時代にかけて日本へとやってきたベトナム渡りの道具類か、または日本からの注文品の事を言います。“安南写し”といって、このようなベトナム風の陶磁器を現代の作家さんが作る事もあります。茶の湯の世界ではとてもポピュラーな焼き物なのです。

古くからの安南焼の里、バッチャン村にも訪れましたが、それは後日ご紹介。次は民族衣装などです。染め、織の技術に加え、細かな刺繍、生活用品として使われていた籠まで。手仕事好きとしては、陶器とこのベトナムにいる少数民族に関する展示を見るだけで大満足なのでした。

140903-5.jpg140903-7.jpg
140903-6.jpg


by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

フエの王宮 -ベトナム-




120307-1.jpg

ベトナム旅日記のつづきです。
フエの禅宗寺院や教会などをご紹介してきましたが、おそらく観光客全員が訪れるのはこの王宮かと思われます。
フエという都市は、1802 年から1945年まで、ベトナムの阮(グエン)朝の首都として栄え、この王宮は13代を数える皇帝がおはしました所です。

建物のいたる所に見られる細かい装飾がそれは美しく、王宮内はかなり広い敷地の為、だいぶ長い時間散策していました。行かれる方は充分に時間を取られる事をおすすめします。




120307-2.jpg 120307-3.jpg

フエの王宮 -ベトナム-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

古都フエの大教会 -ベトナム-




120202-1.jpg

ベトナム紀行。
以前、臨済宗・ティエンムー寺を紹介しましたが、このティエンムー寺がある古都フエは、町が世界遺産に登録されています。
ホテルからの風景は上のような感じ。やはりフランス統治時代を思わせる建物が大半を占めますね。

ベトナムには仏教徒が多いのですが、熱心なクリスチャンも人口の約7%ほどを占めていると言われます。
興味深かったので、ホテルの部屋から見えていた教会にも行ってみました。

120202-2.jpg

フエ大教会。この建築、何様式というのでしょう……。なんとも不思議なつくりなのでした。

古都フエの大教会 -ベトナム-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

フエ ティエンムー寺 その2 -ベトナムの禅寺-

昨日にひきつづき、ティエンムー寺のご紹介。

111122-1.jpg

いたるところに盆栽が。どうやら僧侶のたしなみのようです。もしかして寺院の収入源として、売る事もあるのでしょうか。どれも見事です。

111122-2.jpg

枝を固定して、枝ぶりを決めていくところ。カメラを向けられようが真剣そのもので盆栽に向き合っています。“道”の稽古ともとれるのでしょうか。盆栽道。

ちなみに、伽藍の配置はほぼ禅宗様式そのものでした。

フエ ティエンムー寺 その2 -ベトナムの禅寺-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

フエ ティエンムー寺 その1 -ベトナムの禅寺-




111121-0.jpg

前回のタイ情報から、一気にベトナムへ。ホーチミンへと飛び、そこからまた国内線で世界遺産・古都フエへ。
フエには、禅文化研究所職員としては絶対に見逃せないお寺があります。
ティエンムー寺。臨済宗のお寺なのです。ガイドブックには「時間がなければ行く価値はさほど無い」的な事を書かれ、憤慨していた私です。もちろん“禅寺”や“臨済宗”などの説明があろうはずもなく、一般の興味無い人にとってはそんなものか……と思った次第です(そりゃあ、そんなもんですね)。

111121-1.jpg
フォーン川のほとりの小高い所に位置し、修行をするのにもってこいの環境。





111121-6.jpg 111121-7.jpg


111121-8.jpg 111121-5.jpg
本堂の屋根には、お釈迦様の一生が。

フエ ティエンムー寺 その1 -ベトナムの禅寺-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

ワット・ポー -タイ-




111027-1.jpg
タイルのデコレーションがカワイイお寺


以前ご紹介しましたが、朝、ルーシーダットンをする為に趣いたお寺、ワット・ポー。

このお寺には、敷地内にマッサージの学校があります。日本からも生徒さんが勉強しに行ったりする模様。朝のルーシーダットンにも、学校の名前が書いた鞄を持参してレッスンに参加する日本人の姿が見えました。ルーシーダットンの後に授業を受けるのでしょうか。

111027-2.jpg


私は時間がありませんでしたので、マッサージ学校でのマッサージ(生徒の勉強になる為、町中でするよりも安いらしい)は体験しませんでしたが、寺院内にはさすが、このような人間の身体の色々が描かれた壁画がたくさんありました。面白いですね。

111027-3.jpg


チベットでも、チベット仏教僧が同時にチベット医学を納めた医者として活躍していました(現在では、お坊さんでチベット医という人は減っているらしい)。ブッダが医王と呼ばれ、仏教と同時にインドのアーユルヴェーダの知識などが世界各国に流れて行った事について、非常に興味を抱いています。

タイのルーシーダットンも、よく、タイ式ヨガと呼ばれます。おそらくはインドから仏教と共に生命の知識(アーユルヴェーダ)やヨーガも入って来て、タイ独自の民間療法などとミックスされたのだと思います。そういうわけで、お寺にマッサージ学校があり、ルーシーダットンのレッスンをしているのは、不思議でも何でもありません。

人間の心と身体には、切っても切り離せない相関性がある事を昔の人は当たり前のごとく知っていた。そういう観点から、仏教にはまだまだ、人々の役に立てる事はあるのだなと思っています。

っと、ここまできて最後に宣伝になってしまいますが(最初から宣伝しようと思っていたわけではないですが)、我が研究所から発刊されているものといえば、『禅と東洋医学』があります。気になる方は是非ご一読を!

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

The Jim Thompson House -タイ・バンコク-




110915-1.jpg

ベトナムに行く前に少し立ち寄りましたタイにて、私が大好きなタイのシルクメーカー、ジム・トンプソンの過ごした家に行ってきました。現在は美術館のようになって公開されています。

タイの高床式の伝統的な家に、南国の緑、花々咲き乱れる庭。そして東洋の美術をこよなく愛し、造詣深かった彼の家の至る所に、タイの古い書画骨董はもちろんの事、中国や日本の陶器などもセンスよく置かれています。何スタイル…とも呼べないのですが、彼のセンスにより統一された筋の通った美しさがあり、観るもの感じるもの全てに興奮していた私です。
このような人だからこそ、タイシルクの素晴らしさを世界にひろめるに至った事もよくわかるのでした。
室内は撮影禁止の為、皆様にご紹介できないのが残念です。
バンコクに立ち寄られる際には、是非オススメしたい素晴らしい地のご紹介でした。

110915-2.jpg 110915-3.jpg
by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

タイのお寺でルーシーダットン




110905-1.jpg

先日も少し触れましたが、今年の夏休みにベトナムへと旅行してきました。
タイ航空での旅行でしたので、往路にバンコクで一泊して、少しだけタイを楽しんで来ました。
早朝バンコク着の便でしたので、荷物をホテルへ預け、さっそくワット・ポーという寺院にて朝8時から無料で行われているルーシーダットンを体験に行ってきました。

タイ式ヨガ、仙人体操などと言われ、もとはインドから仏教と共に伝わったとされるルーシーダットン。ヨガの稽古をしている事もあり、違いなどを知りたい為、一度体験してみたかったのです。

タイ人の先生がタイ語と英語を交えて行うレッスン。ゆ~ったりとした流れで、おおらかなタイらしく、気持ちが落ち着きます。最初は簡単なストレッチのようなものだな……と高を括っていたのですが、途中から滝のように流れる汗、ゆったりだからこそ身体にかかる負荷。インナーマッスルを鍛えるのにはなかなか良い効果を得られそうで、私が通うヨガの稽古ほどはきつくなく、バテ気味な夏には、心にも身体にもこのゆったり感が良いのかもしれない……といたく気に入りました。
また日本でレッスンに行ってみたいと思います。

*写真はお寺内にあるルーシーダットンのポーズをとる石像です。




110905-2.jpg

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

9月ですね。。




110901.jpg

早いものでもう9月。
私事ですが、お休みをいただいて、昨日までベトナムへ旅行していました。禅宗寺院にも訪れましたので、またおいおい皆様に、非常に興味深いベトナムの禅宗寺院事情をご紹介していきたいと思っております。

何日間か研究所に来ない間に変わった事と言えば、窓の外から、秋の虫の声が聞こえる事。暑さは厳しいものの、すっかり秋めいてきましたね。同時に夏の疲れも出てくる頃でしょうか。どうか皆様ご自愛下さいませ。


さて、8月中は大変ご迷惑をおかけ致しました。本日より、研究所は通常通りお仕事をさせていただいております。どうぞ宜しくお願い致します。

by admin  at 09:51  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)